子猫

絵本牧場ごんぼさんの方々とは、実は面識がありました。
5月末の写真展の際、イベントで同じ会場に来られていたんです。
その際有り難いことに、動物達の写真を撮らせて頂きました。
そして写真展も見て下さり、まるおの写真のポストカードが欲しいと
言われていたのを思い出し、この度他の動物達とついでにお花の
写真も一緒にポストカードにしてお渡ししました。
その内の1枚がコチラ ↓
 
 
ウサギやアヒルに紛れて、野良の子猫ちゃんがいたんです~。
 
 
neko8.jpg
↑ 先日聞いたら、このコは三次市の方にもらわれて行ったそうです。
 
 
neko9.jpg
↑ このコは近所で激写。この手前には、兄弟らしき黒猫さんもいました。
 
 
せっかくなので、これもポストカードにしてみました。
福山のイトーヨーカドー1階のショップで、1枚80円で作れるんですよ~。
何ともお手軽なので、これからバンバン利用しようと思っています。
 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
実は先日の牧場撮影会が、私にとっては最後の写真教室となりました。
思い起こせば、昨年の10月から「3ヶ月だけだから」と夫に頼み込み
通い出したのに、気付けばもう1年近く…。
この秋は忙しいし、キリのいいところでやめました。
教室には父より年上のおじさん達もいて「寂しいなぁ」と言ってくれたので
「私もです、おじ様方 ♪」と心の中で唱えつつ…
「(教室の)写真展にも参加させて頂けるので、また会えますよ~。」と言いました。
ホントもうこうなったら、2つの写真展がすごく楽しみ!!!
皆さんのお写真、早くちゃんと拝見したいです。
 
 
 
 

おやすみファイブ~

引き続き 『 絵本牧場ごんぼ 』 さんの、カワイイ動物達をお楽しみ下さい。
今日は豚さん!まずは、定番(?)の「3匹の子ぶた」ちゃんです♪
 
 
buta1a.jpg
↑ ご飯食べて、うとうとして、眠っちゃいました!牛になっちゃうよ~?
 
 
buta1b.jpg
↑ 手と手を合わせて、しあわせ?黒いブーちゃんが象に見えるのは私だけ?
 
 
buta1c.jpg
↑ 5匹のブーちゃん達、爆睡中。。。寒くなくても、くっついて寝るのね~。
 
 
とにかく、可愛過ぎる。。。
毛がなくてこんなにカワイイのって、ありえない。
連れて帰りそうになるレベルでした。
 
 
 
 

小さな命

今週の写真教室は野外撮影で、庄原市にある「絵本牧場ごんぼ」さんに
お邪魔してきました~。カワイイ動物達がたくさん!!
今日はヤギさんを紹介します。
 
 
yagi1a.jpg
↑ このコはコユキちゃん。大きいけど、まだ子供。意外と体柔らかいね!
 
 
yagi1b.jpg
↑ この日の朝10時に生まれたばかりの赤ちゃんヤギ(雌)がいました。
 
 
左上の時点で生後3時間経過中。右上&左下がその約30分後。
成長の早さにビックリです。
右下はコユキちゃん。優しい眼差しが今でも忘れられない。
私が走ると、後ろから猛スピードで追いかけて来たり、撫でてほしいのか
甘えてきたり、本当にかわいいコでした。
この牧場には、他にもたくさん動物達がいて、みんなのんびり暮らしています。
徐々にご紹介していきますので、お楽しみに~♪
 
 
 
 

ワイルドトマト

 『 野生のトマト』 なるものをもらいました。自生するトマトって…?
 
 
veget12a.jpg
↑ 一番小さいものは直径1cmのプチサイズ!! 奥の卵と比べてみてー。
 
 
veget12b.jpg
↑ 同時にもらったこちらは普通サイズのプチトマト。美形揃いでした。
 
 
プチトマトはとにかく大好きで、どれだけ多くてもすぐに食べてしまいます。
マリネにでもすればいいんだろうけど、そんな間もなくお腹に直行。。。
もうイチゴ感覚、デザート感覚です。
以前は苗を買って育てたこともありますが、それでも全然追いつかず
結局買う方が多くなり、やめました。
今年は色んな種類のトマトを食べたなぁ~。。。
 
 
 
 

みんなの写真

写真展の準備は、枚数の数だけ手間も要る
…ということで、今日は一日お手伝いDay にしました ♪
 
 
picture2a.jpg
↑ 皆さんのピックアップ用写真のほんの一部。これらが大きく印刷されて…
 
 
picture2b.jpg
↑ こうなります。大きさわかりにくいけど 色鮮やかでキレイでしょ~?
 
 
これらの写真の数々を切って、貼って…と 『 一作品 』 に仕上げていきます。
持参した軍手はボロボロになり、ご臨終となりました。
みんなの写真は、それぞれ個性が出ていて、本当に素敵なものばかり。
私の写真は、皆さんブログでご覧になってもらっているでしょう…
と思っていたら、半分以上はブログ未アップのものでした。
その内の1枚なんて… 削除していたんですよ!(恥)
いかに見る目がないか… いかに何でもかんでも捨ててしまうか…
「幻の削除写真」、実物を見て「これかな?」と思った方がいらしたら
是非ご一報下さい。正解者には何か差し上げる…かもしれません。
 
 
 
 

ROSE

flower27a.jpg
↑ 小さくてドライな感じのこの花はバラ。意外と強くて長持ちします。
 
 
flower27b.jpg
↑ 集団だとこんな感じ。動かすと「カサカサ」という音がしそう…。
 
 
flower27c.jpg
↑ この写真を現像してみたのですが、背景が濃過ぎてビックリ!!
 
 
flower27d.jpg
↑ こう撮ると、やっとバラらしく見えてきたかな?
 
 
これらの写真は5月に撮ったものです。
バラ園などには、ないタイプかもしれません。
また秋に巡り会えたらいいなぁ~。
 
 
 
 

松山城

それは8月最後の日曜日のこと。
夫が四国に用事が出来たと言うので、観光がてら行って来ました。
しまなみ海道を渡って愛媛県内に入るまで、私は連日の疲れからか爆睡…!!
目が覚めると、そこは私の田舎の大島だった。
まさかの大島上陸に「どうせならお墓に寄って!」と祖父母のお墓へ。
その後 島の南部へ移動し、お昼御飯 ♪
 
 
sikoku2a.jpg
↑ 魚介類はどれも美味しかった…けど、とにかく暑かった~!!
バーベキューは大盛況で、あの島にあんなに人がいるのを初めて見た
というくらいたくさん人がいました。
 
 
sikoku2b.jpg
↑ 次は来島海峡大橋でこの海を渡って、いよいよ愛媛県本土へ ♪
 
 
sikoku2e.jpg
↑ 目指したのは、四国最大の名城 『 松山城 』 。ここからは一人!
高い所にあるので、ロープウェイかリフトか、好きな方を選んで
上の方まで行けるんですよ~。私は迷わずリフトにしました ♪
 
 
sikoku2c.jpg
↑ 大天守と小天守。姫路城と並ぶ典型的な連立式天守が特徴的。
時間のない私に、ボランティアガイドさんが付いて下さいました。
ここはたくさん門があったりなかったりで(笑)それにまつわるお話も聞けて
知識ゼロの人でも興味深く見てまわることが出来ます。
 
 
sikoku2d.jpg
↑ 敵方から守る為の工夫満載…の割に攻められたことがないとか。
リフト往復500円+天守入場500円=1000円で十分楽しめました。
松山は思っていたよりずっと都会で、おもてなしの気持ちが溢れていました。
路面電車も通っていたりして、町中もいい感じでしたよー!
日帰りではなく、一泊・二泊くらいするのがお勧めです。
 
 
sikoku2f.jpg
↑ この橋が愛媛と広島の境界。世界一の斜張橋 多々羅大橋です。
 
 
この日は朝10時前に家を出て、夕方6時に帰宅。
ずっと時間に追われているようで、慌ただしかった。。。
やっぱり私はのんびりが好きです~。
 
 
 
 

引き出し

今日から9月、そして防災の日。危機管理・自己管理、しっかりしなきゃ!
 
 
desk1.jpg
↑ 昔、夏休みの終わりはいつも、宿題に追われていたけれど…
 
 
大人になっても、変わってないような…
8月は、秋の写真展の準備などでバタバタでした。
なのに、出掛けてばかりで。。。
秋は落ち着けるかな… でも秋、来るのかな…?
 
***************************************************************************
 
今日は、私の敬愛する方々のお誕生日でもあります。
一人は母と同世代。
あんな風に年を重ねたいと思わせてくれる、憧れの人。
もう一人は、私より少しお姉さん世代。
病気で才能を生かせなくなったのに、とても明るくて優しい人。
二人から学ぶ事は、実に多い。
だからいつもこの日は、感謝の気持ちでいっぱいになります。
おふたりのように、『 引き出しいっぱい!! 』 の人になれるよう頑張ろう!!!
 
 
 
 

トロピカルフルーツ

マンゴスチンってどんなん?と思って、まずは1個買ってみました。
 
 
fruits6a.jpg
↑ こちらはタイ産。見た目は地味だけど、味はきっとトロピカルなはず!
…と思っていたけど、結局乾燥し過ぎたのか、皮も剥けず食べれずで
ただの撮影用フルーツになってしまいました。
 
 
fruits6b.jpg
↑ お盆に行った世羅ゆり園で、なぜか食べ放題だったブドウ…
 
 
ブドウって、こんな風に長く育ててはダメなんですってね。
早くに切って、実に栄養を行き渡らせて、こんもりとした形にするとか。
だから、上の方が美味しいらしい。
欲張ってたくさん食べていたら、首が痛くなってきた。。。
ここは「ゆり園」と言いながらユリは9月中旬以降で、今はケイトウと
サルビアがキレイに咲き誇っています。(←期間は11月7日まで)
 
 
 
 

アサイードリンク

アサイーは ブラジル産「奇跡のフルーツ」とも呼ばれるアマゾンフルーツで
とにかく栄養価が高いと聞き、ドリンクをゲットしてみました♪
 
 
drink6a.jpg
↑ なんか不思議なココア色・・・ぶどうやバナナとブレンドしてあります。
 
 
drink6b.jpg
↑ 左側のを飲んだのですが、普通に飲めました。
 
 
アサイー自体は意外とクセがなく、甘味もないらしい。
その実は、ブルーベリーを一回りくらい大きくした感じのもので
ポリフェノールや鉄分など、色んな栄養素が含まれています。
毎年いつも「これでもか!」というくらい、新種のものが出てくるものですね~。
お肌にいいもの、体にいいもの、脳にいいもの…
次から次へと、幾らでも出てくるのはなぜ???