ポスト大賞♪

「ポスト」とひと口に言っても、色も形も様々です。
 
 
post1.jpg
↑ 定番はやはり、ノスタルジックなコレかな~。錆びてるのがイイ!
 
 
post2.jpg
↑ いわゆる郵便受け。シンプルなものから再利用したモノまでと 幅広い。
 
 
post3.jpg
↑ でもなんてったって大賞はコレでしょ!究極のリサイクルポスト!!
 
 
見た瞬間から、もう釘付け状態でした。
なんて洒落たご一家なんでしょう ♪
一度取材にでも伺いたいくらいです。。。
 
 
 
 

睨み

小雨の中、小さな蝶と出会った。。。
 
 
chou3a.jpg
↑ 最初はチラ見程度でしたが…
 
 
chou3b.jpg
↑ その後 「いつまで撮ってんのよ!?」と睨まれてしまいましたー。
 
 
お食事中、大変失礼致しました。。。
 
 
 
 

昨年撮った蓮の花は、お披露目の時期を逃していました。。。
 
 
flower49a.jpg
↑ 畑の中から出てるとは思えない程の、この気品は何なんだろう?
 
 
flower49b.jpg
↑ どこに在ろうと、美しいものは美しいのです。
 
 
flower49c.jpg
↑ こんな姿になっても、まだまだ興味深いものがあります。
 
 
flower49d.jpg
↑ その足元でさえ、絨毯を敷き詰めたかのように見えてくる。。。
 
 
flower49e.jpg
↑ ハチの巣状に見える花托を寄せて、2ショットにしてみました。
 
 
 
 

紫陽花の終焉

ほとんど枯れてる紫陽花を、再生したい気持ちになりながら…
 
 
flower50a.jpg
↑ 弱りきったこの紫陽花を、どうしてもキレイに撮りたいと思った。
 
 
flower50b.jpg
↑ 朽ちて尚 色鮮やか!枯れると赤くなるものもあるのだと知った。
 
 
flower50c.jpg
↑ 潔く折れた感じと、この白と茶色の加減がいいなぁ~と。
 
 
flower50d.jpg
↑ 皆終わりを迎える中、最後に「ひと花」咲かせてます。ご立派!!
 
 
flower50e.jpg
↑ 肉厚感漂う花々… すぐに枯れてしまうなんて信じられない。
 
 
枯れた花を、疲れた私が、このカメラでどこまで撮れるか知りたくなった。
きっと、まだ撮れる世界があるんだろうな…。
 
 
 
 

ジュエリーハンガー

さて、これが何かと申しますと…
 
 
tole5.jpg
↑ ロングネックレスなどをた~くさん吊り下げられる 見せる収納ハンガー!
 
 
beads28a.jpg
↑ このようにジャラジャラと幾らでも掛けられます。でも…
 
 
beads28b.jpg
↑ やっぱりこれくらいが好きな分量なのよね。。。
 
 
そうは言っても、せっかくなのでたくさん吊り下げています。
昨春「木のまま」の状態で購入し、先日トールペイントして完成させました。
でも色や柄を決めたのは私だけど、お花の部分はほとんど先生が
やっちゃったのよねぇ。。。全部自分で仕上げるつもりだったのに~。
アクセサリーは全部自力で作りましたので、ご容赦下さい。。。
 
 
 
 

マロウの気持ち

マロウのハーブティーは、レモンを入れるとブルーからピンクへチェンジ♪
 
 
drink8.jpg
↑ が!絵にならないので、こんな色合いで撮ってみました ♪
 
 
flower48.jpg
↑ これがマロウ。日本名:ウスベニアオイ。沢山のお花が付きます。
 
 
以前はうちでも植えていましたが、葉っぱに虫が付きやすいので
今は市販のハーブティーを利用しています。
でも 余りにもあちらこちらで見掛けるようになり、「採取したいわぁ~」
と思いながら横目で見ている今日この頃です。
葉っぱも食べられるし(←そんなに美味しいもんじゃないけど)
お花もキレイでお茶にも出来るし、採れるもんなら採ってほしいと
マロウもきっと思っているはず。。。
 
 
 
 

痩せても枯れても

6月が終わる。ということは、今年半分が終わるということだ…。
 
 
flower47.jpg
↑ 枯れてもキレイと思ってもらえるのって、お花だけよね~?
 
 
この半年を振り返ってみると…
思えば、元旦に主人の実家の湯沸かし器が壊れたところから、私の
今年の運気は決まっていたような気がする。←洗い物担当にて
何かしようとすると、障害が出てくる。
バレンタインにチョコを作っても、高熱を出し、配れなかったり
何かと病気がちで、高い検査料を払って検査しても
数値が「超健康」だった←それはそれで良いけれど
ピアノ頑張ろう!と思った矢先、中学以来の突き指をするし
持ってるヒール靴を履きまくろうと思ったら、足の指をケガするし
歯医者に行こうと思ったら、唇にヘルペス出来るし
物を派手にぶちまけてしまったり(←おかずとか)
食器もよく割った。。。忙しい時に限って。
もうこんなんばっかり。。。
 
 
でも書くとよくわかる。
結局、原因は全て自分の不注意なんだな、これが。
反省して、後半戦に臨みます。。。
 
 
 
 

オオムラサキの羽化

飛ぶ姿を諦めれば、オオムラサキは撮り放題なんです。
 
 
chou2a.jpg
↑ こうやって僅かな汗を吸い取っています。でも、あなたに塩分要る?
 
 
chou2b.jpg
↑ ビフォー・アフター。この後まさに劇的な羽化が始まります。
 
 
chou2c.jpg
↑ あっという間に出てきたと思ったら、手を離して落っこちそうになってました。
 
 
chou2d.jpg
↑ どんな体勢になろうと、暫くは殻にしがみついているようです。
 
 
chou2e.jpg
↑ 「無事脱皮出来たみたいやな…」と、すぐ傍では三者会談の真っ最中。
 
 
この日は運が良かったのか、いつもの事なのか、2羽の羽化シーンを
撮る事が出来ました。オオムラサキに魅了された人達のお陰です。
守るべきはやはり「自然の姿」「自然そのもの」ですよね。。。
 
 
 
 

オオムラサキの里

オオムラサキという名の蝶に会いに行って来ました ♪
 
 
chou1b.jpg
↑ 綺麗な青紫色の蝶は、とても大きくて優雅な雰囲気…!
 
 
chou1c.jpg
↑ でも、こんなお茶目(?)な一面も。そして、もっと驚いたのが…
 
 
chou1d.jpg
↑ 「血ィ吸うたろかぁ~!」とお気に入りのカメラマンを追いかけまくり!
 
 
どれだけ木に戻してもその人にリターンし、汗を吸っていました。(笑)
この日は蝶の羽化シーンも撮る事が出来たので、またご紹介しますね。
chou1a.jpg  ←クリックすると大きくなります
 
オオムラサキの里は、案外見学者が多かったです。
個人の方が管理されているにもかかわらず、毎年定期的に
訪れている方々がたくさんいらっしゃいます。
国蝶の威力… わかるような気がしました。
 
 
 
 

尾道商業会議所記念館

誰もが利用可と知って驚いたのは、重要文化財の中の議場だった。
 
 
hall1a.jpg
↑ 高校入試の時、私は24番の席に座っていた。時は流れたけれど…
 
 
hall1bb.jpg
↑ もっと勉強していたら、人生変わったのかな?今ここにはいないのかな?
 
 
hall1c
↑ 「小さな国会」が出来そうだな~♪ というのが第一印象。
 
 
hall1d.jpg
↑ 壇上に立つと、ちょっと緊張。誰も座ってなくて良かった。。。
 
 
hall1e.jpg
↑ 階段室から見るとこんな感じ。これだと裁判も出来そうなイメージ。
 
 
この左奥の扉を開けると会頭室があって、そこもなかなか雰囲気があります。
ここは、商店街にある尾道商業会議所記念館の2階&中3階。
1階は何度か入ったことがあるけど、上がこんな風になっているなんて
全然知りませんでした。非日常の空間に身を置くのも、時には良いです♪