ポニョ発見

6月末、紫陽花を撮りに行った空港近くの「三景園」の池の中では
鯉が優雅に泳いでいました。。。
 
 
fish3a.jpg
↑ 水の中の世界は幻想的… やっと綺麗な色合いの鯉が撮れました。
 
 
fish3b.jpg
↑ こちらはポニョ??? おとぼけキャラのようですが、実は必死の形相。
 
 
fish3c.jpg
↑ ワケあって、みんな必死でコチラへ向かってきます。。。
 
 
fish3d.jpg
↑ お友達が餌をバラまいた結果、仁義なき戦いが始まりました!
 
 
そのお友達のお陰で、「お魚撮りたい!」と思った時から約半月で
目標達成することが出来ました。ありがとぉ~☆
しかもまさかの 『大漁』 !!
何でも願ってみるもんですねぇ~♪
 
 
 
 

鉄格子の向こう側

わざわざ撮りに行ったのではなく、近くを通った時に思い出したのです。
「まだいるかな?」って。
 
 
fish2a.jpg
↑ 何とも不思議な場所にいる金魚さん達…ちょっとは大きくなってるのかな?
 
 
fish2b.jpg
↑ お?このまま水面上に出てきてくれないかな~。
 
 
fish2c.jpg
↑ ダメだ~ みんな潜りっぱなし~。鉄格子が邪魔で撮れないし!
 
 
fish2d.jpg
↑ 息継ぎしてるみたい~。違う違う!エサくれると思ってるのよね~?
 
 
思いがけず、 お魚撮影第二弾の運びとなりました。
第三弾は 『鯉』 です。お楽しみに~♪
 
 
 
 

お魚スイッチ

あるお店の金魚を撮らせてもらったのですが…
この色合いを見てサッカーのオランダチームを思い出すのは私だけ?
 
 
fish1a.jpg
↑ 全てはここから始まった。「お魚撮りたい!」スイッチオンの瞬間。
 
 
fish1b.jpg
↑ 早い動きにシャッター優先で撮ると、どうしても暗くなるし~。
 
 
fish1c.jpg
↑ 諦めてお店の外の金魚を撮っていたら、他のお客さんが「これ鯉よ」と。
一同ビックリ!! こんなに小さいのに~!?
そのお客さん曰く、「鯉は居る場所次第で大きさが決まる」とのこと。
 
 
fish1d.jpg
↑ 確かに、こうやって撮ればもう鯉にしか見えなくなってきた。。。
 
 
こうして初めて撮ったお魚さん達に感謝しつつ、撮影終了~。
だけどこのシリーズ、まだ続きます。。。
 
 
 
 

ミスドde レッスン

前回の写真教室では、久々に室内で撮影を行いました。
 
 
cake17.jpg
↑ ミスド&先生が直前にもらったというカワイイ雑貨。
 
 
私は講義&講評のみと思っていたので、全く撮影モードではなく
最後の最後にやっと自分でスタイリングして撮りました。
使用したのは、最初カメラを買う時に付いてたレンズと、この日教室の
お仲間に頂いた三脚。(←ありがとうございます!)
その標準レンズ、カメラに装着するのは、なんと約2年振り!!
ずっと「早く売り飛ばさなきゃ!」と思ってましたが、ちょっと考えを
改めようかな~と。軽いし、上手く使えば、いい仕事してくれるかも ♪
 
 
 
 

星に願いを

flower24.jpg
↑ 花びらは4枚だけど、紫陽花は何となく星のイメージがあります。
 
 
一昨日の七夕、何か願い事をされましたか?
まだの方がいらしたら、今からでも遅くはありませんよ~。
もちろん、私はしっかりしました!
 
 
基本的に、願いは叶うと信じています。
実際、いつのころからか「物」に関しては強く願うとどこからともなく
手に入るようになりました。
でもその「強く」というのが難しく、ちょっとした加減が必要なことが
最近わかってきたような、まだよくわからないような…
 
 
数年前「油紙買わないと~」と思った時があって、それから程なくして
もらうもらう・・・!! ある時はお土産として、またある時は洋服買ったら
なぜか付いてきて、またまたある時はポストに入ってた… なんて事も。
そういやあの時は、タカラ本みりんを買ったらキャップ部分に付録と
して付いてた事もあって、それはもうビックリしたものです。
 
 
… じゃ、現金はどうなんだって?
ないない!! って思ったけど、よく考えてみたらあるんです、これが。
大きな出費がある前に、予期せぬところから臨時収入があったり
実は先月も「コンデジ買おうかな~」と思ったら、夫がお小遣いをくれたり…。
↑ こんな事、滅多にないのに!!
 
 
でも、もらうばかりじゃいけません。
色んな所に還元しないと、お金の流れは滞ります。
あと願い事がかなったら、必ず「御礼」を言いましょう。
これが一番大事☆
 
 
 
 

ロンベジ

玉ねぎを美しいと思う日が来るなんて。。。
 
 
veget8a.jpg
↑ 「赤玉葱」と書いてありました。紫芋は紫なのにねぇ~。
 
 
でも 紫色でもレッドキャベツって言うし、色の定義はよくわからない。
こちらの地方のおばさん達は、ピンクのことも赤って言うしテキトー。
そういや青信号だって緑色じゃないの~!
私、結構色にうるさいです。セルリアンブルーとか言っちゃうし。
 
 
veget8b.jpg
↑ そのセルリアンブルーをちょっと薄くした背景で、おまけの画像。
 
 
赤玉葱同様、ニンニクまでもロングバージョン???
「私達、ネギ族です!」という主張なら激し過ぎる。。。
 
 
 
 

キリンの耳はカンガルーの足

夫の祖母のお見舞用にと、明るい感じのアレンジを作ってみました。
 
 
fa15.jpg
↑ 病室に持って行くお花は、色々と気を遣わねばなりません。
 
 
香りがキツかったり、色がド派手だったり、すぐ花が落ちるのもNG。
今回はお花屋さんに買いに行って、花器を選んで、アレンジ作って、撮影して…
の時間が1時間くらいしかなかったので、大きなお花&葉っぱで何とか凌ぎました。
お陰で、おばあちゃんも喜んでくれました。
 
 
flower22.jpg
↑ こちらはアレンジにも使った「カンガルーポー」という植物。
 
 
カンガルーの足という意味を聞いてなるほど…と思ったのに、病室でおばあちゃんに
話す時は「確かキリンの耳だったと…」と超いい加減な事を言ってしまった私。
夫もおばあちゃんも納得させた大嘘でしたが、今回ほど自分の物覚えの悪さに
呆れ返った事はありません。思い出す度、凹んでおります。。。
 
 
 
 

ドビン

尾道の人なら知らない人はいないという、「ドビン」という名のわんこが
昨日老衰で亡くなりました…
 
 
wanko4a.jpg
↑ 享年18歳。長年尾道のガイド犬として活躍し、親しまれていました。
 
 
wanko4b.jpg
↑ 先月14日のドビンちゃん。一生懸命見つめているその先は…
 
 
wanko4c.jpg
↑ お店の扉に映る自分の姿…。暫くじーっと見ていたのが印象的。
 
 
wanko4d.jpg
↑ 息は荒くしんどそうだったけど、商店街を歩き回っていたあの日。
 
 
私がドビンちゃんを写真におさめたのは、この日が最初で最後となった。
最後に見たのは、海岸通りの飲食店の前。
そして、また商店街に戻って行ったあの後ろ姿。。。
ドビンちゃんは女の子。『 ロビン 』が訛って『 ドビン 』になったという説があります。
 
 
私が知らなかっただけで、この度かなり有名犬であることが判明。
あのウィキペディアにも載ってたんです!!
しかも、きょうのわんこスペシャルにも出演してたとか…!!
「何を今更!!」と言われそうで怖いですが、ドビンちゃんの存在は
それほど大きかったということです。
 
 
私もそうですが、商店街に行くとみんな必ずドビンちゃんを探したはず。
あの姿に色んな事を感じながら、とても優しい気持ちにさせてもらった。
ドビンちゃん、ホントにホントにありがとう。。。
長い間、お疲れ様でした。みんなあなたに感謝してるよ。。。
 
 
 
 

京銘菓

京都人ではない京都在住の人から、京都のお土産を頂きました。
 
 
wagasi7.jpg
↑ 井筒の生八ツ橋「夕子」。金ゴマ餡より黒ゴマ餡の方が好みでした。
 
 
wagasi8.jpg
↑ こちらは豆政の「京のお豆腐ぷりん」。まずは柚子風味から!
 
 
プリンだけど弾力が結構あって、私の好きな食感でした。
実はまだ他にもあって、色鮮やかな風呂敷なんかを頂いております。
それこそが一番撮りたい物だったんですが、どう撮ればいいのやら全くアイデア浮かばず。
久々の強敵登場です。。。
 
 
 
 

菖蒲

梅雨と言えば紫陽花! …ばかりではありません。
 
 
flower23a.jpg
↑ 菖蒲もなかなかの美しさです。THE日本!! って感じがしますね。
 
 
flower23b.jpg
↑ 紫と黄色…  小さい頃、ぬり絵で好きだった組み合わせの色。
 
 
flower23c.jpg
↑ 薄いピンク色の菖蒲達。この手のお花は紫系が相場と思っていたけど…
 
 
flower23d.jpg
↑ ここは平家谷の花しょうぶ園。6月半ばが見頃でした。。。