X2の世界

毎度おなじみのカメラで撮った、もみじの数々です。
昨日の今日でコレはないだろ~とも思いましたが、紅葉写真はラスト
という事で、ご容赦下さいませ。。。
 
 
miroku2a.jpg
↑ 色を試行錯誤。上位機種だと、下半分の構図で勝負出来たかも。
 
 
miroku2b.jpg
↑ パリパリもみじ。一斉に飛んでいくのは、時間の問題でしょう。
 
 
miroku2c.jpg
↑ それよりこっちの方が、もうカウントダウン始まってるってば!
 
 
miroku2d.jpg
↑ まるで紅から碧に変わったかのような楓。今でこそ目立つ存在。
 
 
miroku2e.jpg
↑ 水の中の紅葉。枝が手放した葉達は、今もゆらゆらと舞い続ける。。。
 
 
miroku2f.jpg
↑ 赤い色が花の如く、キレイに見えた。枯葉とは思えないくらい…。
 
 
miroku2g.jpg
↑ ボケてる写真なのに、消去出来ず… 私にしては珍しい事です。
 
 
5Dの後だけに、なんやかんやと加工しようかとも思いましたが
敢えて全部そのままにしました。
撮る人が一緒でも、カメラやレンズが変わると 被写体そのものも
変わってきたり、気持ちが変わってきたり、不思議な感覚がしました。
今回、撮影者としての自分をすごく客観的に見れたこと
これが一番の収穫でした。。。
 
 
 
 

5Dの世界

もう先月の事ですが、キャノンの上位機種 EOS 5D markⅡと
EF24-105mm のレンズを借りて、紅葉を撮ってみました。。。
 
 
miroku1a.jpg
↑ コレ、私のカメラだったら、ただのイケてない写真になってます!
 
 
miroku1b.jpg
↑ 先日のイエローワールドを思い起こさせる、良い色が出た~!
 
 
miroku1c.jpg
↑ これは5Dだから撮ってみた。X2なら「ただのゴミ」と化していたはず。
 
 
miroku1d.jpg
↑ 細部まできちんと撮れるから、こういう被写体はもってこいですね~。
 
 
miroku1e.jpg
↑ 好みの感じに撮れたけど、いつものと余り変わらない?いや違う?
 
 
miroku1f.jpg
↑ 少ない光でもこのように撮れるなんて、X2には出来ないワザです。
 
 
5Dは、やはりすごかった。もちろん、レンズも!
いつもなら絵にならなくて諦めてしまうものも、撮れてしまう。
視力が良くなったような写真が撮れてしまう。
室内など、光が足りない場所でも、威力を発揮する。
ちょっと上手くなったような気がした…
けど、それは一瞬の話。
やっぱり手強かった。
没写真の酷さがハンパない!! (涙)
まだまだ「ブタに真珠」。
でも良い勉強になりました~。
 
 
 
 

秋映Ⅱ

見覚えのあるタイトルでしょ…
 
 
fruits7.jpg
↑ 昨年も撮った 秋映という名の林檎&稲穂。今年も手に入りました!
 
 
今年は秋映本来の色を出してみましたが、どうでしょう?
昨年の写真が思いの外高評価を受け、雑誌 『女子カメラ』 にまで載った時には
ホントに驚いた。今年の写真だったら、無理だったのかなぁ~。
まだまだわからない、写真の世界。。。
 
 
 
 

にっぽん丸

お隣り三原市の糸崎港に、豪華客船 『 にっぽん丸 』 が寄港すると聞いて
昨日見に行って来ました。
 
 
ship1a.jpg
↑ さすが豪華客船!! 大きいだけでなく、なかなかのフォルムです~!
 
 
ship1b.jpg
↑ 張られたロープの先には、カワイイものが付いてました。コレ何だろ~?
 
 
ship1c.jpg
↑ 後ろから見た姿もまたGOOD!! 段々乗りたくなってきた~。
 
 
でも残念ながら、乗り込む事は出来ず…
いつか私も優雅な船旅を…
いや、ないな…。
 
 
 
 

写真展終了

弥勒之里美術館での写真展が、今日で終了しました。
 
 
photo8.jpg
↑ 先日の光明寺会館での作品を、この度も展示させて頂きました。
今回はしっかりしたフォトフレームを利用しています。
作られたのは、上下町にある伝統工芸さんという素敵な会社の方々です。
 
 
dentoh.jpg
↑ シンプルで、質やセンスの良さを感じさせる物を自在に作られています。
 
 
皆さんの物作りに対する真摯な姿勢は、それぞれの作品に表れていて
見て触って、とても気持ちの良いものを感じ取ることが出来ました。
やはり作品と呼べるものには、作り手の性質が出るようです。。。
 
 
 
 

マドモアゼル タコ

尾道は面白い被写体の宝庫。大阪に負けてないかも!
 
 
tako1a.jpg
↑ タコちゃん、エライおめかししてどないしたんや!さてはデートやな?
 
 
tako1b.jpg
↑ … あかん。そんなん言われたら 後ろ姿見せられへんやん…(汗)
↑↑ 出来る人は、尾道弁に変換してお読み下さい。←私まだ無理!
 
 
一皮むけば… ではなく、裏を返せば皆同じなのにね〜。
 
 
 
 

わすれもの

写真がどんどん季節に追い越されていく今日この頃です。。。
 
 
flower29.jpg
↑ 初心に戻ると、やはりこうなる。シンプルが好きなんです。
 
 
先月末に作ったフォトアルバム、実はネット上でご覧頂けます。
ずっと告知し忘れていました。
banner2.jpg  ←こちらからでもご覧になれますが・・・(多分)
いつでも見て頂けるように、リンク欄の下にパーツを貼りつけました。
写真も編集もまだまだですが、「取り敢えず」気軽に作りましたので
見る方もどうぞお気楽にご覧下さいね。。。
 
 
 
 

雨上がり撮影隊が行く Part3

帝釈峡の紅葉のラストは「イエローワールド」で締めくくります。。。
 
 
k-tais3a.jpg
↑ 赤やオレンジがなくても、しっかり秋の雰囲気が出てますね~♪
 
 
k-tais3b.jpg
↑ 雨のち曇のこの日… 貴重な陽の光でした。
 
 
k-tais3c.jpg
↑ 必死に撮ったのは、枝についた小さな雫。なんで丸いのかな?と。
 
 
k-tais3d.jpg
↑ 川面に映った方が、実物より艶やかでキレイに見えた。。。
 
 
k-tais3e.jpg
↑ 破れた?食べられた?よく見ると、結構繊細な形をしてるのね~。
 
 
ひとくちに紅葉と言っても、その場所によって、特徴や雰囲気が全く
異なるものなんだ… と悟った秋でした。秋、深し。。。
 
 
 
 

雨上がり撮影隊が行く Part2

前回の場所から車で2、30分走ると、上帝釈に到着します。
そこでは、広大な紅葉が私達を待っていてくれました。
 
 
k-tais2a.jpg
↑ まさに「山に来た!」って感じの紅葉。また違う彩りが楽しめそうな予感。
 
 
k-tais2b.jpg
↑ モミジもいいけど、イチョウもね・・・!!
 
 
k-tais2c.jpg
↑ 壮大な雄橋(おんばし)は、日本一の天然橋。その向こう側は…
 
 
k-tais2d.jpg
↑ 幻影の世界。異次元の空間のような、入り込めない雰囲気でした。
 
 
k-tais2e.jpg
↑ 途中、カワイイ植物とも出会えます。ピンク&レッド系でまとめてみました。
 
 
Part 3に続く。。。
 
 
 
 

雨上がり撮影隊が行く Part1

今月初め、同じおのなび写真部のほんたさんマサキさんとで
帝釈峡へ紅葉を撮りに行って来ました ♪
 
 
k-tais1a.jpg
↑ 朝起きたらザーザー降りの雨 !でも家を出る頃にはSTOP!
 
 
k-tais1b.jpg
↑ しっとりした空気の中、まずは国民休暇村にて撮影開始!!
 
 
k-tais1c.jpg
↑ 木の下で、ふと見上げたら「探していた絵」がそこに!!
 
 
k-tais1d.jpg
↑ ワンコがいました。顔と一緒に写せたら良かったんだけど~。
 
 
k-tais1e.jpg
↑ キレイな秋の風景。好きな色合い。雨上がり独特の雰囲気に包まれる。
 
 
k-tais1f.jpg
↑ 浮かび上がる赤は、蜘蛛の巣にかかったモミジの葉っぱ。
 
 
k-tais1g.jpg
↑ この写真を撮った後、上帝釈へと向かいました。。。